子供が欲しいとかより、まだ結婚したばかりだし夫婦2人の生活を楽しみたいという気持ちが強かったです。
騒ぐ子供が苦手。
懐いていた甥っ子でも、眠いときはお母さんじゃなきゃ嫌になったりして泣いたりします。言葉が通じない人を相手にするのって体力が居るし、可愛いとか楽しい事ばかりじゃないですよね。
新生児は可愛いけどお世話が大変。
新生児ってホニャホニャしてて可愛いですよね。ミルクの匂いがたまらないしクンクンしたくなる〜。
でも2~3時間事にミルクをあげてオムツ替えて、泣いたらあやしてと子供中心の生活に耐えて親になる事が想像出来ませんでした。
愛情無し、親の義務のみで育つ子供の将来が可哀想。
子供は自立出来ないので、親が頼りです。愛情のない親に義務感で育てられたら、自己肯定感の低い子になって幸せになれなそう。愛情を全力で注げる自身がありませんでした。
自分似たら可哀想。
ワキガで悩みました。子供に遺伝して同じ思いをさせたくないので、はじめから産まない方が良いと考えた時期が長かったです。
23歳でミラドライ治療し、人並みになれました。夏場は汗をかけばそれなりに匂いはあるかと思いますが、ケアすれば大丈夫です。
経済的不安。
やっぱり1番は金銭的な不安が大きいです。学費を用意して、さらに自分たちの老後のお金まで貯めれるかという不安があります。
子は授かりもの。
結婚後すぐに「今いくつ?」「次は子供だね〜」とある女性に言われました。欲しいからといって当たり前に子供を授かれるものじゃないのになって。
会社員として勤めている場合、妊娠・出産・育児などで周りの協力が必要なってきますね。会社では子供の事について聞かれても嫌な気はしませんでした。(絶対に子供を作るな。子供が出来たら辞めて欲しいという社会より良いですね!)
夫婦の時間を楽しみたい気持ちが強かったので流せましたが、子供を強く望むようになった時期に言われたら焦っていたと思いますね。
夫から子供欲しいと言われ、直ぐに考えが覆る。
子供を作るなら若い方が良いと分かってはいるものの、イマイチ踏み切れない気持ちがありました。
「俺は子供が欲しいよ」という夫からの一言で私も子供がいても良いかもと思うようになりました。
子供の事は運に任せることにしました。結局、入籍から3ヶ月で子を授かりました。