大阪市の中央公会堂でファーストショットを撮りました。そこから徒歩で移動しながらの撮影でしたが、仕事納めでビジネスマンが一切歩いておらず、ガラガラです。
地元民曰くこんなことは滅多にないので得した気分。いつもは人がバックに入ってしまって通行人が通り過ぎるのを待ったりするのにそれが無いというスタジオ感。市が貸し切り状態です。
大阪市での撮影。
年末の人がいない中央公会堂
東京駅に似てる〜!!とウキウキしながらの撮影。

こんなに広範囲を移しているのに、人がいないのは本当にすごい。この時の時刻は、16時から16時半の間です。
中のブラウスとスカートは、エアークロゼットから届いたレンタルの服なのですがとっても可愛くて撮影映えして良かったです。最高のロケーションと共に気分が上がって撮影がとても楽しくなりました。

この壁のザラザラが良い味を出してくれています。ここ一帯の建物がこういう壁が多く、統一感があって綺麗な街並みです。
大阪市の「一泊6万以上」するホテルで撮影してきました。
私がその日に宿泊したホテルは、一泊で6千円ほどだったので、およそ10倍の価格のホテルです。全くもって泊まれるはずがありません。
コンラッド大阪の高層階に無料で入りました!
ですが高層階のロビーは無料で入れる空間です。

とっても素敵な場所でここに来れた事がすごく嬉しかったのですが、高所恐怖症なため窓際には恐る恐るで近づけません笑

インスタ映えがすごい。

同じ場所でも夜だとまた違った写真になります。
高層階からの景色
日没前

日没後

違う方向からは、阪神高速道路が見えました。

デート風やお洒落な撮影をしたいときに利用できそうですね。
大阪市「淀屋橋」付近。
青色のイルミネーションが綺麗です。奥の方が紫になっていて綺麗にグラデーションしていました。



下り方面は車が停車していますが、登り方面はクリマが1台もありませんでした。年末は撮影の狙い目です。
オフィス街
全く誰もいない。街灯がついているのが不思議なぐらい。



お金をかけた立派な建物に人が居ないのが不思議で仕方がない。高齢化と少子化が進んだ未来の日本の「姿」なのかも。とりあえず楽しかった。
京都での雨の日撮影
生憎の雨で傘をさしての撮影でした。
伏見稲荷大社

この時間は大体9時前だったと思います。それでも外国の観光客が多くびっくりしました。人通りが途絶えた隙に撮影。結構忙しないです。みんなが傘をさしているため、鳥居の中でのすれ違いが困難でした。みんなが鳥居の中で写真を撮りたいので、その都度渋滞が起きていました。

お面を使ったのは初めてでした。人で混雑するので、鳥居の外に出て写真を撮りました。鳥居の外は穴場ですね。
下鴨神社に行ってきました。
干支ごとに守護者があって面白い神社ですね。

カード払いなので小銭が出ないため、お賽銭用に作った小銭があって助かりました。
下鴨神社で水みくじをやらせてもらいました。
いよいよ令和二年になるということを実感することができた瞬間でした。





京都は着物撮影が映える場所が多いですね。
下鴨神社の横にある「三井別邸」
巨大な邸宅が、頑丈で高い塀の中にチラチラと見えました。当日は空いていませんでした。今度行ってみたい!


旧三井家下鴨別邸が門からしてかっこいい。

先斗町の細い道を散策してきました
自動車の通れない細い道を歩くとワクワクします。

長屋が連なっていてお店がびっしり。でも年末だから営業していないという残念感。

営業していないからこそ撮れる写真なのかな。中に電気がついていないので鏡になりました。

観光もしつつ、楽しい撮影ができました。読んでくれてありがとうございました。