母子ともに健康です。安定期に入ってからの大きな悩みは体重増加と便秘ぐらいでした。
18週から確実に胎動を感じるように。
最初はハムスターが這うようなくすぐったさでした。
6ヶ月検診まで同じ体勢の赤ちゃん。
同じ場所が気に入ってしまったのか、定期検診ではいつも同じ格好でした。

先生に胎動を意識するように指摘されてからは、胎動を感じなくなると不安でした。(へその緒が絡まっていて動けない事を心配されていたのかも。)
エコー検査でも問題なく心拍数も順調で一安心でした。
体を左下に向けてシムス位で眠るようにしました。

7ヶ月検診で背中の向きが変わる。
睡眠中の姿勢が影響したのか、赤ちゃんは逆子のままで、背中の向きが逆になりました。
横にくるりと回転した姿を想像したら、思わず笑ってしまいました。
逆子(骨盤位)は直らず思い通りにはいきませんでしたが、まだまだ羊水もたっぷりで、動ける余裕があるから大丈夫だそう。
(丸まった姿勢の赤ちゃんが可愛かったですね。)
胎動も有り、赤ちゃんが好きに動いていることが確認できたので、先生から好きな姿勢で寝ても良い許しが出ました。笑
※12分で20回の胎動がありました。(自分調べ)
8ヶ月検診で6ヶ月検診と同じ姿勢に。
左側に回った背中がまたしても右側に向いていました。うちの子は頭が上、お腹の右側を背にした位置がお気に入りのようです。

妊娠8ヶ月、28週で逆子体操はじめました。

膝を肩幅に開いて床に、頭下げてお尻を高くなる姿勢を3分から5分間維持。その後、私の場合、左側にパタンと倒れて休憩します。(医者の指示により)

妊婦がこの姿勢をするのは凄いキツイです。息切れし、汗が吹き出ます。
ついでにもう1つ体操しました。
猫のポーズのおかげなのか、赤ちゃんが動いて止まらないので、そのまま逆子体操をしました。

仰向けで足をあげ壁を利用して姿勢を維持。さらにおしりの下にクッションを敷き、高くあげた状態を数分やってみることにしました。
胎動により30分間程、腹部に痛みがありました。
私は赤ちゃんに話しかけながらでした。
「無理しないで。一気にじゃなくていいから、ゆっくり頭を下にしてね〜。」
「へその緒が首に絡まないようにね。」
「動いてくれてありがとう。」
今までは胎動を膀胱側で感じましたが、逆子体操後はへそより上側に変わったような気がしています。
次のエコー検査の結果をうっすらと期待します。
ご愛読ありがとうございました。
